全層釣法のフカセ釣りでチヌを釣る!!

全層釣法・全遊動釣法でチヌを釣るための覚書

【フカセ釣り・全層沈め】ウキが沈みすぎるデメリット 水中での理想的なウキの位置と穴径を考慮した調整法

 

ウキが沈みすぎる弊害

 沈め釣り全盛の今、ウキが沈みすぎることのデメリットについて触れたいと思います。

 

 ウキが沈むことそのものではなく、「ウキが沈みすぎる」こと、とりわけ「底付近」まで沈めてしまうことによって生じるデメリットに関してです。

 

やりとり中の浮かせにくさ

 仕掛け回収の際、ウキが深く沈んでいる時はハンドルの巻き心地がとても重く感じるはずです。

 

 それはチヌをかけてやりとりする最中にも生じるわけです。

 

 ウキが海面近くにある状態でやりとりを開始するのと、海底付近に沈んだ状態でやりとりを開始するのとでは、釣り人に生じるウキの抵抗が段違いなのが分かると思います。

 

 その分だけチヌを浮かせにくくなります。

 

 さらには底付近まで沈んだウキとチヌ、釣り人の位置関係の問題もあります。

 

 チヌを浮かせようとすると、まず沈んだウキを底からある程度の高さまで浮き上がらせ、その次にようやくチヌを浮かせる段階に入るので、どうしても時間がかかり先手をとられてしまいます。

 

 年無しクラスになると海底にあるほんのちょっしたシモリにも引っ付きます。あるいは足元にあるちょっとだけ突き出たテトラに引っ付き巻かれてしまうこともあります。

 

 大型のチヌほど、可能な限り早く底から浮かせることがバラしの軽減に繋がります。

 

 しかし、ウキが底付近にあるとそれが難しくなり、強烈に走られるとハリスが根ズレしやすくもなります。

 

縦(上方向)への誘いができなくなる

 釣り人が誘いを入れてサシエを動かすことで、チヌが口を使うことは周知のことです。

 

 その際、サシエを上に動かすか横に動かすかの選択肢があります。

 

 活性が高いときには上方向への誘いが有効らしいのです。ウキが底まで沈んでしまうと、上方向への誘いができなくなります。 

 

 横方向への誘いは可能なので、横への誘いを多用したい場面では問題ないかもしれません。 

 

根がかりのしやすさ

 そういうことです。

 

水中での理想的なウキの位置と穴径を考慮した調整法

 ウキは底まで沈めなくてもサシエは着底します。ハリスを5mとっている場合は、海底よりも4〜5m高いところにウキがホバリングしてくれればサシエは底まで届きます。

 

 ハリス5mで水深が7mならば、ウキが2m沈めばそれで十分です。

 

 穴径が大きなウキは道糸も抜けるので、もう少し高い所でホバリングしていてもよいかもしれません。

 

 とはいうものの、ウキを特定の水深まで沈めて、あとはそこでホバリングさせるというのはとても難しいわけです。

 

必要以上にウキを沈めないガン玉の打ち方

 例えば、落としナマリにG5を打つよりも、口ナマリにG5を打った方がウキは必要以上に沈みにくくなります。

 

 ウキ付近にガン玉を打つと、ウキが深くまで沈みやすくなります。針付近に打つと、ウキに与える影響が落としナマリに比べると少なくなります。

 

 さらにはウキの穴径も考慮しなければなりません。プログレスチヌのような1mmパイプのウキと、3〜4mmパイプのウキとでは糸抜けが大きく異なります。

 

穴径によって異なる水中イメージ

 000のウキでも穴径の大きなウキは、ウキは沈みつつ、なお道糸も抜いていく釣り方になるかもしれません。糸抜けが良い分、ウキへ与えるガン玉の影響が若干少なくなります。

 

 000のウキでも穴系の小さなウキは、道糸の抜けは最小限に抑えられるため、ウキごとどんどん入れ込んでいく釣りになるかもしれません。ガン玉を打った場合、それだけウキは深くまで沈みやすくなります。

 

 このように、穴径の大きさによっても仕掛けの様子が変わってきます。