全層釣法のフカセ釣りでチヌを釣る!!

全層釣法・全遊動釣法でチヌを釣るための覚書

【フカセ釣り】全層沈め釣り・全遊動沈め釣り 基本仕掛けと釣り方〜チヌが釣れず困っている人へ〜

 

沈め釣りは効率的な釣り方

 沈め釣り最大の特徴は沈むウキを使うことです。浮力をもたないウキは着水直後から、ジワジワとゆっくり沈下していきます。

 

 沈め釣りの利点は以下のものだと思います。

 

 マキエは底まで沈み、その沈んだ先にチヌは集まります。そのためマキエと同じようにウキごと沈むことで、チヌが集まっているであろうポイントにサシエを届けることができます。

 

 さらにはウキごと仕掛けを沈めることで、風や上潮の影響を排除でき、格段に同調がしやすくなります。沈め釣りを楽しいと感じるかは置いておいて、効率的な釣り方なのは間違いありません。

 

 ウキを浮かせた釣りを好む人にとっては、ウキ止めもなく、ウキごと沈んでしまう沈め釣りに抵抗がある人もいるかもしれません。

 けれど、沈め釣りはよく釣れます。そして、そんなに難しい釣り方でもないのです。

 

 なにも沈め釣り一本に転向する必要はなくて物は試しとやってみたり、状況によって使い分けたりという感じでもよいと思います。 

 

 沈めウキを一個買うか、バランサーをウキに貼ればそれで道具は揃うのですから。

  

 ちなみに、沈むウキを使う沈め釣りと、中通しのオモリを使う投げ釣りの違いに迷う人もいるかもしれません。

 

 沈むウキと言っても、ウキの自重のほか、仕掛けの重みによって「ジワジワ」沈むのであって、水深がよほど浅い場合を除き、通常ウキは中層や底付近でステイしています。

 

 そして、ウキを中層や底付近でホバリングさせるよう調整できることが理想的なスタイルだとも個人的には思います。

 

沈め釣りの仕掛け例

f:id:ExcellentCuber:20210210221256p:plain
 参考までに仕掛けの一例です。

 

 これが最適解というわけではありません。自分に合うように調整してください。

 

 サルカンを使わず、直結でも問題ありません。ハリスももっと短くても釣りは成立します。

  

 参考図ではガン玉をハリスの両端2箇所に打っていますが、状況に応じて着脱します。

 

 よくある誤解として、全遊動はごくごく軽い仕掛けを使うものだというものがあります。しかし、風が強かったり潮が速かったりして仕掛けがなじんでいない時には、必要なだけのガン玉を打ちます。

 

 使用するガン玉はG5〜G1あたりです。

 

 状況によってはG1を3個打つこともあります。その場合はガン玉の4Bと同等程度の重さにまでなります。 

   

【関連記事】

excellentcuber.hatenablog.com

 

全遊動沈め釣りの流れ

ステップ1:マキエと仕掛け投入

 マキエを先打ちし、仕掛け投入後、再びマキエを後打ちします。

 

 マキエを先打ちすることでチヌの関心を向けておき、そこにサシエを流し込むイメージです。

 

 私の場合、マキエはカップサイズS(15cc)で先打ち4杯、後打ち4杯ほど撒いています。

 

ステップ2:道糸の表面張力を取り除く

 仕掛け投入直後、後打ちマキエをする前に以下の動作を行います。

f:id:ExcellentCuber:20210311230357g:plain

 穂先を軽く水中につけ、その状態で道糸を引っ張るか、リールを巻いて道糸をほんの軽く水中に沈めてあげます。5mmでも1cmでもよいです。

 

 道糸を水面直下に沈めることで、道糸にかかる様々な抵抗を取り除くことができます。

 

 この作業は省略しても構いませんが、風や上潮の影響が強い時には、仕掛けのなじみがスムーズになります。

 

【関連記事】

excellentcuber.hatenablog.com

excellentcuber.hatenablog.com

excellentcuber.hatenablog.com

 

ステップ3:道糸を送る

 仕掛け投入後、必要に応じて道糸を送ります。

 

 穂先から海面まで垂らした道糸は「張らず緩めず」を意識し、「しの字」の形で垂らします。

f:id:ExcellentCuber:20200812212802p:plain 

 仕掛けが沈んだり潮に乗って流されたりすると、道糸が張ってきて「ノの字」になります。「ノの字」になったら道糸を送り、再び「しの字」を作ります。

 

 潮が緩い釣り場では仕掛けが着底したら、それ以上道糸は張りません。これが着底の合図になります。

 

 潮が動いている釣り場では、サシエが着底しても道糸が張り続けるので着底の判断が難しいことがあります。着底したかどうか分からない場合はずっと道糸を送り続けてかまいません。

 

 道糸を送る時は常に、張らず緩めずを意識します。

 

【関連記事】

excellentcuber.hatenablog.com

 

ステップ4:アタリを待つ・アワセをいれる

 アタリは道糸や穂先にあらわれます。

 

 初めて沈め釣りをする場合、アタリの出方がピンとこないと思います。しかし、心配はいりません。魚がエサを引っ張った場合ははっきりと分かります。確実に生命反応を感じます。

 

 よそ見してても、分かる程度には明確です。

 

 アタリの取り方は、穂先から水面まで垂らした道糸の「走り」か、穂先の「曲がり」で判断します。

 食った際には、はっきりとしたアタリがありますから、いつも通りアワセをいれます。

 

 逆に言えば、はっきりしないアタリの時にはアワセを入れず様子をみます。

 

【関連記事】

excellentcuber.hatenablog.com

excellentcuber.hatenablog.com

 

ステップ5:仕掛け回収時に様々な手がかりを得る

 沈め釣りでは、仕掛けの水中の様子がイメージしにくいと思います。ここが沈め釣りのジレンマともいえるかもしれません。

 

 「たしかに釣れるんだけど、水中で仕掛けがどうなっているのかはよく分からない」というものです。

 

 仕掛けの水中での様子を知る手がかりのひとつは、仕掛け回収時にあります。

 

 仕掛けを回収するときに随分潮下から回収されるなら潮が速いことが分かります。

 

 あるいは、道糸が潮下に膨らんでいるのにウキが正面から回収されるなら、底潮は動いておらず上潮が滑っていることが分かります。

 

 かなりの回数ハンドルを巻かないとウキが水面まで浮上しない場合は、水深が深いか、ウキがかなり底の方まで沈んでいることが分かります。

 

 あるいは、少しハンドルを巻いただけで仕掛けがすぐに海面まで浮上するようなら、仕掛けが沈んでいないことが分かります。

 

【関連記事】

excellentcuber.hatenablog.com

 

ステップ6:水中の仕掛けの様子を知るコツ(事前準備)

 仕掛けの水中の様子を知るためにできるもう一つのことは、ネリエやオキアミの沈下速度、ガン玉の沈下速度をあらかじめ知っておくことです。

 

 例えば、パチンコ玉サイズに丸めたネリエは10秒で2mほど沈下します。加工オキアミは10秒で1mほど沈下します。落としナマリのG3は10秒で1mほど沈下します。

 

 このようにおよその沈下速度を知っておくと、水中のイメージがしやすくなります。

 

 そのほか、ガン玉の打ち方をパターン化しておくことも有効です。

 

【関連記事】

excellentcuber.hatenablog.com

excellentcuber.hatenablog.com

excellentcuber.hatenablog.com

excellentcuber.hatenablog.com

excellentcuber.hatenablog.com

 

仕掛けを底まで届ける

 チヌは底にいることが多いです。よって、底までサシエが届いたほうが釣れる確率は上がります。

 

 流れが速い、水深が深い、横風が強いなどの状況下では仕掛けが沈みにくくなります。確実にサシエを届けるために、より沈みやすいウキを使ったりガン玉を活用したりします。

 

①ウキを変更

 ウキを複数持っているなら、より沈下スピードが速いウキに変更します。たとえばプログレスチヌs2→s4へ変更など。

 

 もしくはバランサーを貼るのも手です。市販品のバランサーは高いので、自作すれば安く大量に確保できます。

 

【関連記事】

excellentcuber.hatenablog.com

 

②ガン玉を重くする

 口ナマリから調整するのか、落としナマリから調整するのかは状況と、その人の好みによって変わってきます。

 

 簡単に言ってしまえば、風が強かったり上潮が滑ったりする場合は、落としナマリを打ちます。

 

 水深が深い場合や潮が速い場合は、落としナマリを打っても口ナマリを打っても、どちらから調整してもかまいません。

 

【関連記事】

excellentcuber.hatenablog.com